![]() |
秋は豊富な食材でワインが楽しめる! |
うっかり薄着していると風邪をひきそうです、気をつけなきゃ。
9月末からつい先日まで、
ポルトガルにヴィーニョヴェルデとお菓子の取材に行っていました。
久しぶりの海外取材はしゃべりすぎてのどが枯れました。
ポルトガルもすっかり秋でしたが、
たった10日のうちに、日本も本格的な秋に変わっていました。
しかも日本の秋は雑誌でさらに実感できます。
まずはdancyu11月号。
ワイン特集の文章を担当しました。
ワインに詳しい、
ワインを楽しんでいる人達がたくさん登場し、
面白い話が楽しめる内容。
ワイン片手に読むと、さらに面白いかも!
実用的な内容としては
1000円台のデイリーワインのおすすめいろいろや、
喜ばれる手土産ワインなども紹介。
もちろんつまみのネタもあれこれ。
ごく私的な私の感想ですが、
ざっといろいろな方のワインの話を読み、
発泡のワインが好まれる傾向が
強まっている気がしました。
大岡玲さんがノルマンディーの洋ナシの発泡ワインや
イタリアのバルベーラの微発泡を選んだり、
勝山晋作さんがポルトガルのヴィーニョヴェルデを選んだり。
微発泡好きとしては、
国は違えど微発泡頑張れ!な気持なので
勝手に嬉しいです。
おいしいのに簡単って、最高です |
さて、担当した中で一番楽しかったのは
やはりおつまみのページ。
平野由希子さんに教わった
グラス片手につくれるつまみです。
大井町や根津の平野さんのお店でも、
同じメニューが食べられるかも!?
とくに左上のクミンキャベツ、
これはやみつきです。
キャベツとクミンと塩とオリーブオイルだけ。
それなのになんていけちゃうおつまみ。
いままさに、わが家の晩酌のおともになっています。
私が大好きなポルトガルのヴィーニョヴェルデにもよーく合います。
ワインの素朴な疑問への解答もたくさん。
安くて旨いワインを見つけるコツは?
自分の好みをうまく伝えるには?
飲み残したワインはどうすればいい?
二日酔いにならない飲み方は?
など、知ってるとへ~なことや、
どちらかというとワイン初心者の素朴な疑問に答えるものがたくさんで、
気楽に楽しめる内容です。
日本のワインならどれがおすすめかなど、日本ワインの盛り上がりが実感できるページもあります。
![]() |
秋のファッション盛りだくさん! |
久しぶりに冷凍術のページを担当しました。
これがめちゃめちゃ使える内容なんですよ、奥さん!(旦那!)。
過去にも冷凍ネタのページは何度もつくってきましたが、
いつも思うのは「問題は解凍なんだよねー」という点。
冷凍のルールなど基本的なこともありますが、
多くの人が自信がないのが
冷凍した食材をいかにおいしく調理するか、
だったんじゃないのかしらと。
つまり解凍後のノウハウが、
最終的に食卓に上がる料理の味を左右するわけです。
で、今回の新・冷凍術。
面白いです。
何がって、冷凍した食材の料理方法が。
「へえ~!!」です。
私はとくに、P195のこんにゃくの○○がおいしかった。
新食感でした。
みなさん、書店に行ったらぜひチェックして下さいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿