![]() |
会場にはみなさんの熱気溢れ、冬なのに最後は窓を開けるほどでした |
浅草にほど近い
田原町のカフェで開催しました
「ポルトガルのワインとおつまみ」
イベントは、
おかげさまで大盛況でした。
参加されたお客さま、
スタッフのみなさん、
本当にありがとうございました。
この日は予想をはるかに超える
90名近い参加者が集い、
あちこちから笑い声が絶えない
楽しい会となりました。
![]() |
15種並んだパンフレットを手に、 次はどれを飲もうかなあ、と悩むのが このイベントの醍醐味 |
受付されたイベント参加者全員に
今日のワインのラインナップ15種の
紹介が書かれたパンフレットをお配りし、
その中から気になる10種類を
テイスティングしていただくという流れ。
さらに、リスト上にない超高級ワインも
格安で試飲できるというシステム。
ワイン好きにはたまらないお値打ちイベント、
私の聞いた中で一番飲んだ方は、
なんと13杯(!)でした。
ポルトガルのワインは
スティルワイン(一般的なもの)から
フォーティファイドワイン(酒精強化)まで
種類も様々ですが、
今回は第1回ということもあり、
まずは特徴的で馴染みやすい、
ヴィーニョヴェルデを主役にご紹介しました。
ヴィーニョヴェルデは
微発泡で低アルコールのやさしいワインだけに、
次々とトライしていく人が多く、
気持ちよいほどボトルが空きました。
![]() |
材料はすべてポルトガル産を使用しました |
私は前日から
鰯のカナッペと
フィンガーサイズの
干鱈のコロッケ
約100人分を仕込み、
当日は朝から助っ人2名と
揚げたり焼いたりの仕上げ。
100人前のおつまみづくりは
初体験でした。
楽しかった!
干鱈(バカリャウ)コロッケは、
クミン入りと
イタリアンパセリ入りの2種をご用意。
いつもは国産の甘塩の鱈でつくるのですが、
今回は本物の干鱈を使って作りました。
一昼夜水に漬けた干鱈は
牛乳で煮てから細かくほぐし、
ゆでてマッシュしたじゃがいもと合わせます。
ひとつには炒ったクミンシードを
すり潰して加え、
もうひとつには粗挽きコショウと
イタリアンパセリのみじん切りを加えました。
他にも、ポルトガル産のオリーブやチーズも
大好評でした。
![]() |
ポルトガル産のジューシーなオリーブの実3種 |
![]() |
国内では非常に希少な ポルトガルの羊乳100%チーズ |
センス抜群のshigekoちゃん。
![]() |
shigekoちゃん&かわいい娘ちゃん |
ワインは楽しむものだから、
メモしながら下向いて飲んじゃダメ!
![]() |
ポルトガルのお客様も楽しまれていました |
とにかくいろいろ飲みなさい。
私がポルトガルを取材中、
あるレストランのソムリエさんに
言われた言葉です。
ブドウの品種や作り方を知ることも楽しいけれど、
自分がどんなワインを好きなのか、
まずそれを自分で知ることが大事だよ。
そう言われてから、
私はワインの知識を必死で詰め込むのはやめました。
やめたというのはかっこつけているだけで、
飲んでいると忘れちゃうというのが実際のところかもしれません。
それに、本当にワインをおいしくしてくれるのは、
誰と、どんなときに、どう飲むかだったりもします、よね。
![]() |
おいしいワインがあれば、人生はもっと楽しい! |
![]() |
会場には、ポルトガルのパンフレットや関連資料も たくさんご用意しました |
ポルトガルの食の魅力をもっと多くの人と楽しみたい
というシンプルな気持ちからスタートした今回のイベントは、
想像以上に多くの方々と過ごす
実り多い時間となりました。
次回をご希望される声も多数いただきましたので、
多くの方とポルトガルワインやおつまみを楽しめる場を
また作っていきたいと計画中です。
このブログでも、
詳細が決まり次第お知らせいたします。
参加して下さったインポーターのみなさまと記念撮影。 ポルトガルのワインのおいしさ、 食の豊かさを、もっともっと知っていただきたい! |
スタッフのみなさま、
ありがとうございました。
では次回をお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿